• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

音楽療法日記|グリーフサポートと終末期ケア|佐藤由美子

グリーフサポートと音楽療法|人生の最期に聴く音楽

  • 日記
  • プロフィール
    • 佐藤由美子
    • メディア掲載
    • 記事・論文
    • 執筆・講演依頼
    • 講演・セミナーの日程
  • よくある質問
    • 音楽療法とは?定義・実践・誤解をわかりやすく解説
    • 音楽療法のエビデンスと研究結果:科学的根拠を探る
    • グリーフとは?原因・症状・対処法をわかりやすく解説
    • 終末期ケアに関する質問
    • アメリカのホスピスとは?
  • ポッドキャスト
  • コンサルテーション
  • お問い合わせ 
  • ENGLISH
Home » 音楽療法について » 戦争と音楽 » 「自分のしたことが許せない」原爆開発に関わった患者さんの最期

「自分のしたことが許せない」原爆開発に関わった患者さんの最期

アメリカのホスピスで音楽療法士として働くあいだ、戦争を経験した多くの人々に出会った。

沖縄戦を生きのび、戦後アメリカに移住した日本人女性は、自らの死を目の前にしたとき、過去の記憶にとらわれてしまった。

フィリピン戦で親友を失い、戦後焼け野原になった広島を見た退役軍人は、「戦争があったことを忘れないでくれ」と涙で訴えた。

サイパン戦で日本兵を殺した男性は、死ぬ前にその罪悪感を打ち明けた。

私にはもう一人、忘れられない人がいる。

サムという93歳の患者さんだ。彼は末期の大腸がんでホスピス病棟に入院していた。小柄でフレンドリーな彼は、いつも笑顔にあふれていた。ビックバンドの曲が大好きで、特に”Blue Moon” や “My Way”などの名曲がお気に入りだ。

ある日サムは、イタリアの民謡が聞きたいと言った。彼はイタリア系アメリカ人だったのだ。

唯一知っていた「サンタ・ルチア」というナポリの民謡を唄うと、サムは満足そうな笑顔を浮かべた。

「いい曲だ。僕はイタリア系であることを誇りに思っているんだ。ところで、君はどこから来たの?」

日本人であることを告げると、サムは驚いた顔で私を見た。そして、突然泣きだしたのだ。しばらくの沈黙のあと、彼は言った。

「原爆開発に関わってしまったんだ……。犠牲になった子どもたちや、罪のない人たちのことを想うと……」

サムは目をそらし、首を左右に振った。

「誇りには思ってない」

彼は声をあげて泣いた。

第2次世界大戦中、アメリカはイギリスとカナダとともに原爆を開発し製造した。いわゆる「マンハッタン計画」である。1939年にはじまったこの計画には、13万人以上が関わったと言われる。サムもそのひとりだったのだ。

「知らなかったんだ。こんなことになるとは……、知らなかった」

サムは枕から頭を持ち上げ、訴えるような目で私を見た。泣きながら、彼の貧弱な体が震えた。

マンハッタン計画は、言うまでもなく極秘の計画であった。それに携わったほとんどの人たちは、原爆開発や製造に関わっているとは知らずに働いていたのだ。広島や長崎に原爆が落とされるまで、マンハッタン計画の内容を知っていたのはごく限られた人物だった。

何と言ったらいいのかわからず、静かにサムの隣に座っていると、彼が生涯抱えてきた苦悩と悲しみが伝わってきた。

そのときふと、中学校の修学旅行で行った広島を思い出した。青空の広がる夏の日。私たちは汗だくで原爆ドームの前に立っていた。灰色のスーツを着た被爆者の女性が、表情を変えずに私たちに語りかけた。

「原爆の直後、あまりにも死者が多くて遺体を全部かたづけるのは無理でした。あなたたちが立っているそのコンクリートの下には、今でもたくさんの死者が眠っているんです」

原爆ドームで見たは光景は、私の記憶に一生残るだろう。階段に残された人の影。溶けて壁にくっついた皮膚。

私はサムとの出会いによって、悲劇のもう1面を見た。原爆開発に携わったという罪悪感に悩まされた続けたアメリカ人。

サムはあまりの動揺のため、息を切らしていた。

「音楽が聴きたい。何か唄って」

ギターを弾きながら、サムの大好きな”Blue Moon”を唄った。彼はようやく頭を枕に下ろした。歌とともに、彼の呼吸が少しずつ穏やかになっていった。

その後、サムが亡くなるまで、私は彼を訪問した。死期が近づくほど、サムの罪悪感や悲しみは深まっていった。彼にはもう、以前のような笑顔はなくなっていた。

ご飯も食べなくなり、一日のほとんどを寝て過ごすようになった彼は、ある日私に言った。

「僕は自分のしたことが許せないんだ」

そして、私を見るのがつらいかのように、目を閉じた。

戦争が最高の解決策なんて、とんでもないわ。この前の戦争で勝った者は誰もいなかったし、この次の戦争だって、誰も勝ちはしないのよ。

~エレノア・ルーズベルト

*****

この記事はハフィントンポストアメリカ版、イギリス版、イタリア版、ドイツ版、スペイン版、韓国版、日本版に掲載されました。

英語 →http://huff.to/1IO3BZb

イタリア語→http://huff.to/1IrNVHA

ドイツ版→http://huff.to/1IQ13tC 

スペイン版→http://huff.to/1IuAuqn

韓国版→http://huff.to/1IrgK6Q

日本語→http://huff.to/1ILZzk1

  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook
  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X
  • クリックして友達にメールでリンクを送信 (新しいウィンドウで開きます) メールアドレス

Reader Interactions

コメント

  1. 星 says

    at

    由美子さん お久しぶりです。文芸春秋刊の堀川恵子著の原爆供養塔を読んでおりますが、佐伯敏子さんという96歳のご婦人が供養塔の墓守を40年以上されているそうです。
    その方は親族21名を原爆でなくされております。 あなたが修学旅行で説明を受けたのは
    そのかたかもしれませんね。
    私が通っている茅ヶ崎のホスピスで70代のご婦人がなくなられました。
    そのかたは歌謡曲が大好きでお元気な時はカラオケにたびたび行かれたそうです。
    前回私はテレサテンのテープをきいていただきました。 その時は大変喜ばれてました。
    テレサのつぐないとか。そういえばテレサも早く亡くなったのですね。私は彼女のファンでした。

    読み込み中…
    返信
    • Yumi says

      at

      星さん、お久しぶりです。ホスピスでのボランティアは順調のようですね。よかったです。テレサテンの歌、私も好きです!

      読み込み中…
      返信

コメントコメントをキャンセル

最初のサイドバー

タイム誌に記事掲載 / TIME MAGAZINE

hate speech Japan

米誌に記事掲載 / Japanese Wikipedia

  • Bluesky
  • メール
  • Facebook
  • Instagram
  • LinkedIn
  • Youtube

Profile

プロフィール 

佐藤由美子(さとう・ゆみこ) バージニア州立ラッドフォード大学大学院音楽科を卒業 … 続きを読む about プロフィール 

MUSIC THERAPY

音楽療法とは?定義・実践・誤解をわかりやすく解説

MUSIC THERAPY RESEARCH

音楽療法のエビデンス

音楽療法のエビデンスと研究結果:科学的根拠を探る

GRIEF

グリーフ 悲嘆の症状

グリーフとは?原因・症状・対処法をわかりやすく解説

人気の投稿

  • 家族への「最期の贈り物」になる3つの言葉
    家族への「最期の贈り物」になる3つの言葉
  • "Wounded Healer (傷ついた癒し手)" とは?
    "Wounded Healer (傷ついた癒し手)" とは?
  • なぜ、アメリカでは障害者を「弱者」と呼ばないのか?
    なぜ、アメリカでは障害者を「弱者」と呼ばないのか?
  • 日本語版ウィキペディアにおける歴史修正主義の拡大と対策 
    日本語版ウィキペディアにおける歴史修正主義の拡大と対策 
  • 言葉のない世界で:失語症とリハビリ
    言葉のない世界で:失語症とリハビリ
  • 終末期ケアの視点転換:『看取り』から『見送り』へ
    終末期ケアの視点転換:『看取り』から『見送り』へ
  • 自分の弱さを見せるということ 千田恵子氏インタビュー
    自分の弱さを見せるということ 千田恵子氏インタビュー
  • 自殺について誤解されている5つのこと
    自殺について誤解されている5つのこと
  • 延命治療の代わりにできること:患者中心の終末期ケアの選択肢
    延命治療の代わりにできること:患者中心の終末期ケアの選択肢
  • 音楽療法がもたらす、人生最期のギフト
    音楽療法がもたらす、人生最期のギフト

カテゴリー

  • BOOKS (2)
  • グリーフ (24)
  • セラピーのことば (11)
  • その他 (79)
  • ホスピスと緩和ケア (15)
    • アメリカと日本のホスピス (5)
    • 倫理と権利 (8)
  • ポッドキャスト (17)
  • 心のケアとメンタルヘルス (13)
  • 講演・セミナー (52)
  • 障害者 (5)
  • 音楽療法について (101)
    • 戦争と音楽 (12)
    • 終末期ケアの音楽療法 (57)
    • 認知症 (11)

タグ

がん (5) スピリチュアリティー (4) ユング (4) ラスト・ソング (26) 介護 (8) 倫理 (4) 失語症 (6) 子ども (6) 戦争の歌がきこえる (10) 死に逝く人は何を想うのか (14) 自殺 (4) 震災 (5) 音楽の力 (3) 音楽回想法 (7)

ブログ統計情報

  • 490,970 アクセス

Footer

  • HOME
  • BOOK
  • PODCAST
  • BLOG
  • ENGLISH

佐藤由美子の音楽療法日記に掲載の記事・写真の無断転載や無断コピーはご遠慮ください。

©2013–2025, Yumiko Sato. All rights reserved.

 

Copyright © 2025 · Magazine Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン

 

コメントを読み込み中…
 

    %d